SSブログ

『雨の音がきこえる(ラ・レッセー・イデン)』 大島弓子 [大島弓子]

『雨の音がきこえる(ラ・レッセー・イデン)』 
1972年別冊少女コミック10~11月号掲載

これを読んだのは小学校六年生の頃
母が交通事故にあったという報せを受け
幼い妹を背負って主人公が家まで走る場面。
少女マンガではよくあるパターンなのに
この作品では泣けて泣けてしかたなかった。
主人公の感情とシンクロした経験はこれが初めてでした。

一気に回想シーンに飛ぶコマ割り
いきなり失われたものがどれほど大切なものだったのか
胸に迫ってきました。

大島弓子選集第2巻「ミモザ館でつかまえて」のあとがきに
「ステロタイプマンガ」と大島さんは書いてます^^;
ごちゃごちゃした絵とごちゃごちゃしたセリフ
洗練とはほど遠い作品ではあります。
いま読むのはちょっとつらいかもしれない。
「余白恐怖症」とご自分で言っていた時期かな。

縦横無尽に回想シーンに飛んでいき
そこに詩篇のようなモノローグがかぶさるという手法は
大島さんの作品にはかかせないものです。
萩尾望都さんの初期の作品にも見受けられますが
特に木原敏江さんがとても印象的に使っていたと思います。

主人公・秋子は四人姉妹の三女。
自分ひとりができそこないだと感じている。
(ゆえにサブタイトルは「劣性遺伝」)
姉ふたりは名門高に通う才色兼備
小学生の妹はしっかりしている。
秋子はなにをやってもうまくいかず母に叱られるばかり。

秋子のクラスに美しい転校生がやってくる。
なにかとちょっかいを出してくるこの美少女により
秋子は自分の出自を知ることとなる。
しかしかえって家族の温かさに気がつく。

父は売れない小説家、母が家計を支えている。
後半、母が事故で急死する。
母のかわりをつとめようと秋子は奮闘するが
何もかもが空回りしてしまう。

妻と幼い子どもたちと一緒に散歩にでかけた
賑やかな日々を回想するシーンにかぶさるモノローグ

ーもう思い起こさすな
思い起こさすな…
やさしいすぎた時を

ラストシーンにも出てくるこのモノローグは
バイロン「想いおこさすな」からの引用です。

思い起こすな
あのやさしいすぎた時を
わたしはすべて忘れたことはない…

やがてわたしも忘れはてられ
くずれゆく石のように
心ない存在となるまで

バイロンの詩「想いおこさすな」


nice!(3)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

『草冠の姫』  大島弓子 [大島弓子]

『ヒー・ヒズ・ヒム』1978年週刊マーガレット8号掲載
『草冠の姫』1978年別冊少女コミック5月号掲載
同じ頃に『綿の国星』があったなと思って調べてみたら
「1978年LaLa5月号掲載」となっていた。
50頁の『草冠の姫』と100頁の『綿の国星』を、
ほぼ同時期に書いていたってこと?
…すごすぎますわ…
高校生だった私は連続してこの作品群を読んでいたわけです。
さぞや狂喜乱舞だったことでしょう^^

聞いたか

新緑よ

彼女は

まだ花をつけない

草の冠を

かぶってたんだ



これは彼女の謎の行動の意味がわかったときの言葉
1ページまるまる使ったこのセリフが大好きです。

「自分に自信を持つ」とか「自分は自分と言い切る」ことは
とても難しい。特に10代の頃は至難の業だった。
この物語の主人公、桐子さんにとってもそれは難題でした。
なにしろ身近な姉が「花かんむりの姫」ですから。
自分はそうなれない、けれどそうなりたい、そうならねばと
思ってしまったら、姉をトレースするしかないわけです。
それを思いっきり一生懸命やってしまうのが
大島弓子の世界の住人です。
たとえそれが、はたから見れば滑稽で理解しがたい行動だとしても。
けれども、それはいつか破綻してしまう。
桐子は貴船くんと出会って「草冠の姫」になることができました。

両刀づかい、遊び人と噂される貴船くんは
ふとしたきっかけで桐子さんと知り合います。

桐子を理解しようとすると頭がこんがらがる。
支離滅裂思考。きのうは右、きょうは左。
にがいコーヒーをまずそうに飲む。
砂糖をいれてはいけないような気がするのでムリして飲む。
時計の音がこわい。

16年前に買った柱時計。
時計屋さんであれこれ選んでふたつだけ残り
両親は姉と妹にどちらがいいかと聞いた。
姉が選んだシックな時計に決めて、
それが居間におさまった時
両親はこっちのほうが部屋にぴったり
こっちにしてよかったと言った。
「わたしは姉の審美眼にうたれて
口をあけてその時計と部屋をながめたものだった」


桐子は子どもができたと言う。
確かに自分の部屋に泊まっていったけれど
貴船はまったく身に覚えがない。
泥酔した桐子の寝顔を見ていただけなのだから。

つづきです


タグ:大島弓子
nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:コミック

『ヒー・ヒズ・ヒム』 大島弓子 [大島弓子]

いちごがたくさん店頭に並んでいると思い出す。
大好きな「ラッカー行進曲」
ピーター・ピンクコートのこの歌は
大島弓子『ヒー・ヒズ・ヒム』に出てきます。

[ピーター・ピンクコート]

イギリスのシンガー

ふさふさのまき毛

紺碧の目

あたかも尾となりとびそうな足

高い声



「ボクは今朝 17歳になったので 前髪をわけてみた」

髪型を変えてみたら、
みんなの自分を見る目がちがっている。
だってそこに現れたのは「ピーター・ピンクコート」だから。
もはや「冬彦」ではないのです。

ピンクコートとして振る舞えば「笑顔の君」とも
普通に会話できる。
「いつもみかけるたびに 笑ってた
だからかってに 「笑顔の君」とつけた」

「笑顔の君」は「ラッカー行進曲」がかなしい歌だと言う。

― ラッカー行進曲 ―



今日の苺はラッカのかおり

今日の苺はラッカのかおり

シェラック ラッカラッカ

シェラック ラッカラッカ

アーサーラッカムラッカはぬらぬ

苺にぬらぬ

だけど今日はラッカのかおり

いまやイチゴはすごいかがやき

ひとくちかじればWA…O…O…O…N

WAOOOON

WAOOOON

シェラックラッカラッカ

シェラックラッカラッカ

(くりかえし)

つづきです


タグ:大島弓子
nice!(2)  コメント(8)  トラックバック(1) 
共通テーマ:コミック

サバタイム SAVA TIME [大島弓子]

1月から始まって12月まで
そのときどきの季節のイベントを
猫のサバと一緒に楽しむエッセイマンガ
オールカラーのきれいな本です。



大島弓子さんはお正月が嫌いだそうです。
その理由をサバが教えてくれます。

この人が 一年でいちばん
気をおとす朝が この日なのである
なぜならば

街中の ほとんどの お店が 休みだから

戒厳令下のような静けさ

または 大地震の前で 全員逃げ去った 後のような
人気の無さ

いったい だれが 正月なんて 考えだしたものか

「サバタイム」が発売されたのは1991年
この頃のお正月はたしかに静かでした。
吉祥寺もシ~ンとしてたと思う。
でもいまは元日から営業しているお店もあって
「戒厳令下」のような空気を味わうことのほうが難しい。

いまとなってはあの空気が懐かしかったりします。
大島さんはどう思ってるのかな?
元旦からにぎやかな吉祥寺でホッとしてるでしょうか?

続きを読む


タグ:大島弓子
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

ミルクパン・ミルククラウン [大島弓子]

11/20 サイドバーのプチBBSにこんな書き込みがありました。
あのねーにストップモーションかける方法みつけたよ
(スゥ。さん)

ずうずうしくブログタイトルに拝借している大島弓子さんの作品
『ミルクパン・ミルククラウン』に出てくる
チビ猫ちゃんのセリフのようです。
はてどんな高尚な謎かけかと一瞬悩みましたが(笑)
フツーに返してみました。

パッと目を閉じるんでしょ (miyuco)
うふふ (スゥ。さん)


…意味深なレスが返ってきたぞー
深い意味でもあるのかな???
その理由は翌日わかりました。

宅配便でスゥ。さんからのすてきなお届け物がやってきました。
確かにストップモーションかかってる!

大好きな「四月怪談」のレンゲ草のエピソードにちなんで
友人が選んでくれたコーヒーカップとならべてみました。
(27年前の誕生日プレゼントで未だに愛用中)

スゥ。さん、ありがとうございます!大切に使わせていただきます!
付喪神になるくらいずっと^^

*****

チビ猫ちゃんとのファーストコンタクトは『綿の国星』ですが
続けて短編が発表されています。
『ペルシャ』『シルク・ムーン プチ・ロード』
そして『ミルクパン・ミルククラウン』
チビ猫はミルクにストップモーションをかける方法を知りたい
ヒニン猫は何かを思いだしたいけれどそれが何なのかわからない

続きを読む


タグ:大島弓子
nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:コミック