SSブログ

「善き人のためのソナタ」 [外国映画]

見終わった後、深い余韻が残りました。
感動しました。
アカデミー賞外国語映画賞を受賞した名作の誉れ高い作品だと
知ってはいましたが、これほどまでに心を揺さぶられるとは…

1984年、東西冷戦下の東ベルリンが舞台。
国家保安省(シュタージ)のヴィースラー大尉は
劇作家ドライマンと舞台女優クリスタを監視し
彼らが反体制である証拠を掴むように命じられる。
二人が暮らす部屋に盗聴器をしかけヴィースラーは
徹底的な監視を始める。

監視する者は監視される者の人生を
間近で深く知ることとなる。
通常なら立ち入ることなど許されない部分まで。
自分の人生とはかけ離れた生活をしている二人に
ヴィースラーは監視者としての立場を超えた感情を
持つようになる。

この曲を本気で聴いた者は悪人になれない

ドライマンがピアノで奏でる「善き人のためのソナタ」を
聴き、涙を流すヴィースラー。

ヴィースラーは自分の生活に何の疑問も不安もなかった。
そういうものだと思っていたから。
それなのに通常なら絶対に混じり合うはずのない
別世界に住んでいるような人間たちを知ってしまった。
そこにあるのは人と人との強くもあり脆くもあるつながり。
理不尽な力に抗おうとしてもがく姿。

美しき女優を我がものにするために
邪魔な劇作家を陥れようとする権力者、
そんな権力者に取り入りあわよくば弱点を握り
自分も権力を握ろうとする男。
そんな人間ばかりの組織に身を置いていたが
あまりにかけ離れた世界を知ってしまい
しかも知らず知らずのうちに共鳴してしまった。

二人が留守にしている部屋を見回すヴィースラー。
盗聴器から聞こえてくる言葉と音の実体を
確認せずにはいられなかったのか。
ドライマンとクリスタの物語の傍観者でしかないのに。

しかし「傍観者」に徹することはできなかった。

 

 

偶然、酒場でクリスタと遭遇したヴィースラーは
ファンだと偽り彼女に声を掛ける。
「芸術のために身を売る。そんな取引はよくない」

そして最後に二人の人生に大きく干渉する。
だがそれは自分が傍観者にすぎないと思い知る結果にしかならない。
二人を救うことはできなかった。

時は流れ、ベルリンの壁は崩壊する。
何年か過ぎた頃、ドライマンはかつて自分が
監視されていたことを知る。
わき上がる疑問に答えを求め記録を調べる。
監視者の報告には手が加えられていた。
そして最後の報告書にある赤いインクの指紋の跡に気づく。
監視者は誰なのか、どんな人間なのか。

ドライマンは遠くからヴィースラーの姿を見るにとどめる。
そしてヴィースラーによって守られたものを形にして
彼に捧げる。
水面下で自分たちに力を貸してくれていた人物に
感謝を込めて。

「あふれる人類愛、人間は変わるという信念
君が作品のなかで叫んでも人間は変わらん」
かつてヘンプフ大臣がドライマンに投げつけた言葉を
思い出す。そしてヴィースラーのことを考える。

「私のための本だ」
誇らしい気持ちで言ったことでしょう。
かつて監視する者と監視される者だった二人に
一方通行ではないつながりが出来た瞬間でした。
報われようなどとは露ほども思っていなかったヴィースラーが
思いがけず最上の形で報われた。

HGW XX/7に捧げる
感謝をこめて

胸を衝かれました。泣けました。
素晴らしい作品でした。
観てよかった。

善き人のためのソナタ スタンダード・エディション

善き人のためのソナタ スタンダード・エディション

  • 出版社/メーカー: アルバトロス
  • メディア: DVD

東西冷戦の枠組みで世界を見てきた私にとって
「ベルリンの壁崩壊」は驚天動地の出来事でした。
本当にだいじょうぶなの?
とハラハラしながらニュースを見ていた。

「東ドイツはよかったと大勢が懐かしんでいる」
とヘンプフは言います。
(一番そう思ってるのはあんたじゃん)
東ドイツ出身者への差別や
西ドイツ出身者との格差が残っているなど
後遺症はなかなか解消されないということを
新聞で読んだ記憶があります。

そういった事もきちんと盛り込まれていて
行き届いた脚本だなと本当に感心します。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0