SSブログ
大島弓子 ブログトップ
前の5件 | -

大島弓子先生が令和3年度文化功労者に選出されました [大島弓子]

大島弓子先生おめでとうございます!

自画像もコメントも大島さんらしくて愉快です。


lbl レンガ.gif


文化庁から文化功労者選出のお電話があったとき、
「オレオレさぎかな」と思いました。
編集さんに電話をすると、「先方に聞いてみましょう」 と言っていただき、
それは事実であることが分かりました。
びっくりいたしました。
深く感謝をする気持ちとともにお受けすることに いたしました。
お世話になった方々、そしてたくさんの猫たち ほんとうにありがとうございました。


9D8A5052-8324-42F7-A12F-DABFF4C3C1E9.jpeg

lbl レンガ.gif


「あなたの痛みは僕にはわからない。
でもわかりたいと思ってる」

朝ドラ「おかえりモネ」での菅波先生の言葉を聞いて
わたしは大島さんの作品を思い浮かべていました。
「バナナブレッドのプティング」の御茶屋峠
「草冠の姫」の貴船くん。

大島さんの作品にやわらかく現われてくる
このスタンスが大好きです。

10月26日、突如としてトレンドに出現した
「大島弓子」というワードに一瞬身構えました。
しかし、良い方の話題でした。
コメントとイラストでリアルタイムの大島さんに
お会いできたのもうれしいです。


大島先生、本当におめでとうございます!


lbl レンガ.gif


オレオレ詐欺かな―。
文化庁から文化功労者選出の電話を受けたとき、漫画家の大島弓子さん(74)はまずこう思ったという。
担当編集者を通じて確認すると、事実であることが分かった。
「びっくりいたしました。深く感謝をする気持ちとともにお受けすることにいたしました」
昭和43年、短大在学中に初めて持ち込んだ「ポーラの涙」でデビュー。
「ミモザ館でつかまえて」「バナナブレッドのプディング」などの話題作を次々と発表した。
少女の心のひだを柔らかく描いた繊細な心理描写に加え、同性愛やジェンダー、家庭崩壊など幅広い題材も扱い、漫画界に大きな影響を与えた。ファンを公言する文化人も多い。
代表作は53年連載開始の「綿の国星」。
主人公の子猫の視点を通じて人間の世界を描くという斬新な手法が評判を呼んだ。
大の猫好きでも知られ、愛猫たちと暮らす日々の喜びを描いた自伝的作品「グーグーだって猫である」は手塚治虫文化賞(短編賞)に輝いた。

「お世話になった方々、そしてたくさんの猫たち ほんとうにありがとうございました」。
感謝の言葉に猫たちも含めるのが、実に大島さんらしい。(本間英士)








d0052997_14542443.gif

タグ:大島弓子

共通テーマ:コミック

『銀の実を食べた』 大島弓子 [大島弓子]

東京のイチョウも色づいてきましたね。

『銀の実を食べた』
1974年別冊少女コミック11月号掲載
大好きでした。

大島弓子さんのエッセンスがつまっています。
ふわっと回想にはいるところなど大好きです。
晴れやかで無邪気な笑顔のウエディングドレス姿の少女。
(「全て緑になる日まで」のトリステスみたいですね)
回想から願いのこもった未来のイメージまで
自由自在にかろやかに時空を超えていく。

「わたしこの人の作品が大好きなの」
と熱く語るクラスメイトを横目に
「わたしのほうがもっと好きだしもっとわかってる」
と心の中で猛烈に反発していた中学生のわたし。
・・・だめなヲタのはしりですわね・・・

当時は普通の女の子が普通に大島作品を読んでいて
ハイブロウだなんて思ってもいなかった。
ただただ好きだった。 

そんな風に感じていた女の子たちが大勢いて
そのなかのひとりであっただろう方から
『Liberte (リベルテ/自由 ) ローズティーセレモニー』
に嬉しいコメントをいただきました。
それに背中を押されるように
久しぶりに大好きな大島作品について書いてみました。

lbl レンガ.gif

高校一年の遠野秀野は
銀杏の木の下にいる女の子を
登校途中で見かける。

そうだ尾花沢笑だ
びっくりした
妖精か
動物のたぐいかと思った
黄色木立に
うずくまり一心に

銀杏集めて
遊んでるんだ

あんなににおう実の外側を
いかにも楽しげに
噴水の水で
洗っておとしては
ビニールの袋にしまい

IMG_20151110_113826622 01.jpg

彼女は拾った銀杏を大通りで売っている。

尾花沢笑(おばなざわ・えみ)が授業中に倒れた。
気を失うように眠ってしまったため。

「ぼくは妙な不安感におそわれた
このまま逝ってしまうのではないだろうか
やみの中に
母のように」

IMG_20151110_11362421 01.jpg

幼いころに病で母を亡くした秀野は
倒れた笑に早逝した母を重ね合わせ
心配のあまり、そっと家までついてゆく。

笑の母には見覚えがあった。
金貸しを生業とする秀野の父に
借金の取り立て期限を延ばしてもらえないかと
懇願していた女性だった。

「お願いです
没収はもう少し待ってください
わたしが働いてお返しできるまで---」

「父さんは表情をかえずとりあわなかった」

ここ二年ほど父は容赦なく
厳しい取り立てを続けている。
秀野はそんな父に激しく反発していた。

睡眠不足の原因は厳しい家計を助けるための夜間バイト

-笑は一種ほほえみに見えるように口を結び
リンリンと薄暗いビルの中で
モップをふるい始めるのだった

「ぼくになにができる」
秀野は一計を案じます。
笑が結婚の約束をかわした相手ならば
借用書は破棄してくれるのではないか。
秀野は偽りの理由で笑を自宅に招き、
父に紹介します。

IMG_20151113_181220684 01.jpg

秀野のたくらみは失敗に終わり
事態は思いも寄らない方向に。

「わたし けして不幸じゃなくてよ」

笑は新しい生活を始めようとしています。
秀野は別れ際にとてもすてきな
プレゼントを受け取ります。

「わたし あなたが 家をとりたてる人の
子どもだって 知ってたの」
「だって昔から」
「だって わたし あなたが 
大好きだったんだもの!!」

「もしも あなたが わたしを 好きになって
お嫁にほしくなったら
あたし いつでもゆくわよ
あなたが どんな時だって」 

IMG_20151113_201310379 01.jpg

余韻が残るラストシーン


前を向き、成すべきことを知っている女の子。
それでも・・・

今も 
わたしが
のぞむのは


読みたい本
知りたい歴史事
新しい単語
未知なる関数


休み時間
昼食
教室にひびく
ろーどくの声

あたりまえのように過ごしていた日々が
どれほど尊いものなのか、愛おしいものなのか。
ありきたりにみえる日々へのやさしいまなざしは
大島さんの作品にくりかえし出てきます。

当時中学生だった私には分かり難い感覚でしたが
後に読み返すと痛切に心に残ります。

1977年発行の小学館文庫『銀の実を食べた』に
萩尾望都さんが書いた「エミコ風」というあとがきが
とてもすてきです。
以下、一部抜粋。

続きを読む


タグ:大島弓子
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:コミック

『サヴァビアン』 [大島弓子]

名前はサヴァ
サヴァヴィアンのサヴァ
サヴァンナのサヴァ
サヴァイヴァルのサヴァ
サバランのサバ
サバ罐のサバ
サバをよむのサバ

1982年5月5日生まれ
父親はチンチラ
母親はシャムのハーフ
無口でへんな猫

↓ サバのイメージ画像

サバ.jpg

大島さんが猫のサバとの暮らしを綴ったエッセイマンガ
大好きなシリーズです^^

猫と一緒に暮らしているだけで
誰もがこういう作品を書けるわけもなく
日々の暮らしを切り取る身辺雑記のなかにも
大島さんらしい観察力と想像力がうかがえる
ユーモアあふれる作品になってます。

サバが初登場した『サヴァビアン』
昭和60年別冊LaLa3月号に掲載
私はコミックス「綿の国星」7巻で初めて読みました。

神様
どうか
やさしい猫と老女が
平和な生活を
きずきあげられますように

老女と猫
これはあたしのあこがれです

「理解なき和解の日々」

動物と暮らす人にはこの言葉の意味が
よくわかるのではないでしょうか。
わが家のわんこを見ていても
どうしてそれが怖いの?
どうしてそれが楽しいの?
どうしてそんなにも一生懸命なの?
謎は深まるばかりでございます。

赤ちゃんもそんな感じだわと思ったりしました。
読んでいるとき、ちょうど子育て中だったので。

「あんたのために ということばは
いつ いかなる時も 美しくない」

「わたしの屋根に雪つもりつ」
に出てくるこの言葉は
子育て中、ずっと心のなかにありました。
「あなたのためにやってるのに
どうしていうこときかないの?」
「どうして反抗するの?」
という思考は母親にありがちなのでございます^^;
自分が子どものときは親にそう言われると
「誰も頼んでないじゃん」とか
「うっとうしい」なんて思ってたのにね。


一時期マンガから離れていたので
コミックス「毎日が夏休み」に収録されていた
「サバの秋の夜長」「わたしの屋根に雪つもりつ」
を読んでサバのことを初めて知りました。

上記のセリフはサバがいやがっているのに
むりやりノミを捕ろうとして引っ掻かれ
「どうしてあたしがあんたにひっかかれなきゃなんないのっ
あたしがノミ取ってんのはね あんたのためになんだよ」
と怒りながら言っているセリフのとなりに添えられています。

img_890282_19585514_4.gif

あたし小麦粉の粉の感触って
すきだったんだけどさ
あのひやっとしてなんともやわらかくって
手がのめりこむかんじがさ
それが猫の毛には感じられるのよね
綿というより粉なのよね
(サバの秋の夜長)

img_890282_19585514_4.gif

わんこの頭をなでているとき
私も同じように感じます^^
手がのめりこむかんじ

今はもうサバは天国にいます。
大島さんはたくさんの猫と暮らしているようです。
今日、8月31日は大島弓子さんの誕生日。
おめでとうございます!
にぎやかで平和な日々がいつまでも続きますように。

サバの夏が来た (白泉社文庫)

サバの夏が来た (白泉社文庫)

  • 作者: 大島 弓子
  • 出版社/メーカー: 白泉社
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 文庫


タグ:大島弓子
nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

『ほうせんか・ぱん』 [大島弓子]

『さよなら妖精』にマーヤという女の子が出てきました。

もうひとり、マーヤと呼ばれる女の子を知っています。
こちらのマーヤも凛々しいです。

大島弓子『ほうせんか・ぱん』
1974年別冊少女コミック8月号に掲載
「モモのカンヅメ」のエピソードが大好きです。

大人びたマーヤと子供っぽいみどり。
小学校の頃から、本物の姉妹のように
ひっついてきた親友同士。
美人で人気者のマーヤを心から慕い
信頼してきたみどりは、密かに思いを寄せる秋生が
マーヤに恋をしても、不思議と納得できた。
しかし、夏休みを間近に突然マーヤが豹変してしまう。
ショックを受けるみどりだが…
(白泉社文庫「ほうせんか・ぱん」裏表紙より)

ほうせんか
つりふねそう科一年草
その昔のマニュキュア
夏から秋に花開き
形はふうがわりでステキ
タネをはじくとおとがする ぱん
“ふれないで”は花ことば
いつかこの花一面の
花畑がもらえる

続きを読む


タグ:大島弓子
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:コミック

『毎日が夏休み』 大島弓子 [大島弓子]

夏休みが始まりました。
学校が苦手だった10代の私は、夏休み心から大歓迎!
でも、母親になってからはちょっと事情が変わった。
子どもたちのにぎやかすぎる夏休みにぐったり^^;

大島弓子さんの『毎日が夏休み』は1989年の作品。
同名のコミックスが1990年に発売されています。
ちょうど長男の子育て真っ最中で
マンガの世界から離れていた時期。
ある日、新聞にこの本を紹介するコラムが載っていて
ああ、大島さんは相変わらずご健在なんだと
嬉しくなり、すぐに本屋さんへ直行。
久しぶりに読んだ大島作品。
心の隅々まで染みわたりました。
慣れない子育てにささくれだっていた心に
清々しい感覚が広がっていく。
生き返った気分。
呼吸が楽になっていくような気がした。

学校にどうしても馴染めずに
暗い気持ちでいた10代の私も
「かがやくまぶしい光」があると
心のどこかで信じていた。
それは大島弓子さんの作品をはじめとする
当時の少女マンガからメッセージをうけとって
深く刻み込まれたものだと改めて感じます。

苦しんでいる子どもたちがいるならば
今あなたがいるその場所だけがすべてだとは
決して思わないでほしいと言いたいです。

『毎日が夏休み』は学校からドロップアウトした
中学二年生のスギナが主人公です。

61laaNIlIoL__SL500_AA300_.jpg


スギナは13歳、中学二年生。
十年前に離婚した母はスギナを連れて再婚した。
「義父もまた再婚者であるので
うちはスクラップ家族です」
「子供のころからあまり話さない」

今日も元気で登校拒否しているスギナは
公園で時間をつぶしている。
そこで出会ったのは義父。
(同じく出社拒否、というか辞表提出済み)

いじめられている子の味方をしたら
立場が逆転してスギナがスケープゴードになり
いじめられていた子がいじめる側についたこと。
それが登校拒否の理由。
義父は企業と方針があわなくて退社。
スギナを連れて就職できる先を義父は探しはじめる。
子供連れの就職なんて無茶な話です。
しかし義父はあきらめない。足を棒にして一日中探しまわる

夜も更け、義父の様子に不安を感じたスギナは
真っ直ぐに顔を見てこう言います。

「お義父さん 夏の陽ざしにできる影って
濃くて深いよね」
「人生も濃くて深い影があればその裏には
かがやくまぶしい光がぜったいある!」
「ぜったいにあるんだよ お義父さん」

「…そのとおりだ スギナ」
「そのかがやくまぶしい光をみつけに
我々はでかけるんだ」

おとうさんはスギナの言葉を待っていたようですね。
「かがやくまぶしい光」をみつけるために
「我々は」でかける。


ふたりは自宅で「なんでも屋・林海寺社」を開業。
社長が義父、副社長がスギナ
東京郊外につくられた約五千戸の新興住宅地
十年間の顔みしりが五千件、仕事の宝庫です。

初仕事は失敗ばかり。
お買い物・夕食のしたく・おふろのそうじ
ほしたふとんの取り込み、ことごとくうまくできない。
会社人間だった義父の家事の知識はスギナより劣る。
でも、落ちこまない。
「あんなことすら自分がうまくできなかったということに
感動してる!」
「どんどん小さくなる 
どんどん謙虚になる自分を感じる」
「感謝と畏れと情愛を感じる」
「あの人にも あの人にも あの人にも あの人にも
この子にもだ」
娘をぎゅうっと抱きしめる。

「いるとしたら時の神にも感謝する」
「娘を抱くのに間に合った」

さり気なく描かれていますが大好きな場面です。
手遅れにならなくてよかった。
スクラップ家族のままで崩壊しなくてよかった

もう一人の家族・スギナの母はというと…
一流企業のエリートの座を勝手に手放した夫を
許すことができない。(当たり前だけどね^^;)
近所の人たちのうわさ話、
絶対に弱味を見せたくなかった
前の夫からの援助の申し込み
(善意であっても むしろ善意だからこそ?)
プライドはずたずたです。

おとうさんは妻をどうするつもりなのかと思いながら
読んでいくと、最後にすごいサプライズがあります^^




 

続きを読む


タグ:大島弓子
nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック
前の5件 | - 大島弓子 ブログトップ