SSブログ

『ノーカントリー』 [外国映画]

「No Country for Old Men」
コーマック・マッカーシーの原作をコーエン兄弟が映画化。
翻訳本の邦題は「血と暴力の国」
「血と暴力」
それは私が最も苦手とするもの。
予告編を何度か見たけれど絶対に見に行かないと思っていた。
ではなぜ観にいったか
・アカデミー賞受賞作と聞いてどんなふうに優れているのか知りたかった
・「コーエン兄弟」という名前だけは聞いたことがあるけれど
 作品は観たことがなかったので興味があった
要するにミーハー気分大なわけです。
しかし、そんな気分がふっとぶ映画でありました。
怖かった…

私でもこの映画が普通ではないとわかります。
無駄がない
画面にみなぎる緊張感は息苦しいほどでした。

メキシコ国境近くの砂漠で狩りをしていた「モス」は
死体の山と麻薬と大金が入ったトランクを見つける。
麻薬取引の現場でトラブルが起こったのだろう。
モスは200万ドルをその場から持ち去り
取引を行っていた組織から命を狙われることとなる。
彼を追うのはへんてこな髪型をした殺し屋「シガー」
目的を果たすためジャマだと感じた人間を殺していく
意味もわからずに大勢の人間が殺される。
シガーを追うのは保安官ベル。

ハビエル・バルデム演じるシガーが怖いです。
人を殺すことにまったく迷いがない顔がおそろしい。

酸素ボンベのような武器で人殺しをする場面が予告にありました。
その残虐な殺し方が恐ろしくて見るのがイヤで
本編では何回もこんなふうな殺し方を見なければいけないのかと
げんなりしていたのですが、実際にはこの場面以外に
一風変わった武器を使った直接的な殺しの場面は出てきませんでした。
散弾銃で撃ち殺す場面はありました。
でもその後は銃を発射するシガーと足下に流れるおびただしい血だけで
殺された人間の姿を見せなかったり、発射音だけだったり、
最後は殺す場面すら出てこない。(でも殺したとわかる)

観ている人間は十分に背筋がぞっとするけれど
ショッキングな映像の連続なんていうありふれたことは避けている。

以下、覚え書きです…


nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(5) 
共通テーマ:映画

潜水服は蝶の夢を見る [外国映画]

ジャン=ドミニク・ボビー ELLE誌編集長
42歳で脳梗塞で倒れ生死をさまよった後に目覚めると、
左眼以外は動かない状態になっていた。
意識ははっきりしているのに話すことはできない。
言語療法士に教えられたコミュニケーションをとる方法。
「瞬きがあなたの言葉です」
「“はい”は一回、“いいえ”は二回」
彼は左眼の瞬きだけで自伝を書き上げる。

こんな状況になったら誰もが解放されたいと思うはず。
死んでしまった方が楽だと考えるはず。
でも自分で死ぬことすらもできないのだ。

乾いたタッチです。お涙頂戴とは無縁。
絶望と痛みが延々と描かれているのかと
思ったらそうではなかった。
潜水服をつけて暗い海を漂うショットで
それは繰り返し提示されるけれど。

海のなかにやぐらのようなものが立ててあり
その上に車椅子のジャン=ドーがいる。
荒れ狂う波のなかにポツンとひとり。
とても印象に残った映像です。

ジャン=ドーの左眼に同化しているカメラワーク
暗闇からぼやけた映像になり医者の顔が目に入る
昏睡状態から醒めたばかりのジャン=ドーは
徐々に自分の置かれた状態を理解する。
観客である私たちも。
氷河が崩れ落ちるイメージ。
アルファベットを指定している途中でも
文章の流れは予想がつく
フランス語がわかれば
視界に映し出される女性たちの表情の変化の意味が
もっとダイレクトに伝わってきたかもしれない。

ジャン=ドーのモノローグだけで
音楽が流れないシーンが続く。
音楽が流れるのはこう考えたときから。
「自分を憐れむのはやめた」
「僕には想像力と記憶がある」
身体が不自由になっても
以前と同じように美しい女に反応し
ブラックジョークに大笑いし、
妻(子どもたちの母親)を傷つける。
この精神があるから蝶になることができたのでしょうね。

「merci 」
と伝えて言語療法士アンリエットが微笑むと
「女は単純だな」とつぶやくシーンで
ジャン=ドーが好きになりました^^

流れる音楽が英語の曲でびっくりしました。
オープニングではシャンソンが流れていたし
フランス映画だと思っていたから。
「Don't Kiss Me Goodbye」Ultra Orange & Emmanuelle
(セリーヌを演じたエマニュエル・セリエ)
「Ultra Violet (Light My Way)」U2
「Pale Blue Eyes」The Velvet Underground
ものすごく好みの曲ばかり。
日本でもサントラが発売されたら手に入れるのにな。
http://www.amazon.com/gp/product/B0013AT0BG/ref=dm_sp_alb

エンドクレジットでは崩れ落ちた氷河が逆回転で再生される。

続きを読む


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

ライラの冒険/黄金の羅針盤 [外国映画]

キャスティングがお見事でございました!
「命令されるのだいっきらい」
小生意気なライラを演じる、ダコタ・ブルー・リチャーズ
尊大なアスリエル卿、ダニエル・クレイグ
優美で残酷なコールター夫人、ニコール・キッドマン
完璧に原作通りのイメージです。

イオレク・バーニソン!
原作で一番好きなのはこのよろいグマ
お会いできてうれしいです。
声がガンダルフのイアン・マッケランだと後で知りました。
美しいエンディングテーマはケイト・ブッシュの曲
http://jp.youtube.com/watch?v=rei_OOUxaBE&feature=related

ライラのきかん気で少年のような表情がとても魅力的。
この顔はどこかで見たことあると
ずっと考えていたけれど思い出せなかった。

とあるブログを読んで、合点しました。
ルキノ・ヴィスコンティ監督「ベニスに死す」のビョルン・アンドレセン

中世的で艶があり誇り高い表情がよく似ている。
もしかしてそれはこの年代特有のものなのかな。
二作目、三作目の今より成長したダコタ・ブルー・リチャーズは
雰囲気が変わってしまうのかもしれない。
不安だ…

続きを読む


nice!(4)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ラスト、コーション/色・戒 [外国映画]

すべてが終わったあと、一人で人力車に乗り、
車夫と会話をかわし市井の人々の声を聞くうちに
チアチーの表情が穏やかになっていくのが悲しい。
自分を偽ることから開放されたとき、
待っているのは「死」だけなのに。

学生演劇の舞台に佇んでいる自分が
仲間に呼ばれる場面の記憶が頭をよぎる。
彼らの呼びかけに応え振り向いた時から歯車は動き出した。
そして今、世界があの時以前のものに戻っている感覚なのかもしれない。

すべてを壊すことになるとわかっていても
偽りのない感情がすべてに勝り
その一言を発した結果チアチーに戻ることができたようです。
自分を生きたと実感できたから
最期の表情は凛としていたのでしょうか。
毒物入りカプセルを使わなかったのは
もう誰の命令にも従いたくないという
気持ちがあったからなのかな。

チアチーは孤独であるゆえにイーの心の漆黒の闇に共鳴し
惹かれたのではないかと私は思う。

この映画はセリフがとても少ない
表情だけで目線だけで語らせる場面が多いのでアップが多い
それがまた緊張感を高めていて気が抜けないです。
極限状態に置かれている戦時下の上海
そこで駆け引きし、さぐりあう男女の間にやりとりされるものが
スクリーンから伝わってきます。
作品の評価はうまくできないけれど、堪能させていただきました。

時代背景から日本軍に支配されている悲惨な状況や
抗日運動の理念とかが強烈に描かれているのかと思っていたら
そのあたりは声高に描写されていませんでした。
もちろん画面から伝わってきますけれど。

トニー・レオン演じるイーは厳めしい顔ばかりなので
「鳩の卵」の指輪を差し出す柔らかい表情がとても印象に残ります。
あの顔を見たら、チアチーはああ言わざるを得ないでしょう。
タン・ウェイはすらりとした長身で美しい、そして身体が柔らかい^^;

レジスタンスを画策する青臭い男たちの計画はあまりに稚拙
あれだけ間近にターゲットを引き寄せたのに
あたふたするばかりの腑抜けっぷり。
チアチーひとりが危険な綱渡りを強いられている。
あとの仲間たちは革命ごっこをしているだけのようです。

ハニートラップを仕掛けようとしているのに、
それが実現しそうになった時点で
「マイ夫人」に性体験がないのは不自然だと気づく。
ばかばかしいほどまぬけだ。
「もう新学期が始まってしまう」と誰かが言っていたけれど
ひと夏のアバンチュール気分でしかないのね。
見ていて腹がたってしまった。

 

続きを読む


nice!(2)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ボーン・アルティメイタム [外国映画]

おもしろかった!
息つく暇もないスピード感、圧倒的でした。

一作目の「ボーン・アイデンティティー」のワンシーン
「店では出入りの見える席に座り逃げ道を頭に入れる」
「表の車六台のナンバーを覚え」
「この高度なら800mを全速力で走れる」
そして瞬時に店内にいる人物の特徴(利き腕、身体能力)を
チェックする。
どうして無意識のうちにこんなことをするのか
記憶喪失のボーンが自分に備わっている能力を
訝しむ場面がありました。

今回はその研ぎ澄まされた観察力を使って、
CIAに追われる新聞記者を携帯電話で誘導します。
しかし誘導されている彼はその緊張感に耐えられない
緊張して見ている私も、
ボーンのスキルの高さを実感いたしました。

CIA局長ノア・ヴォーゼンの腹黒さがわかりやすすぎ、
しかも無能^^;
パメラは前作に引き続き鋼の意志を持つ硬派の女性でした。
「殺人マシーンをつくるためにCIAに入ったわけじゃない」
前作で少しづつボーンを理解していったパメラは
切れ味の良い指令でボーンを追いかけ真意を探ります。
密かに連絡をとろうとするパメラの仕掛けに応えるボーン
二人のあ・うんの呼吸が見事です。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。